事業概要
事業概要
一般社団法人
AAJチャイルド支援会

AAJチャイルド支援会
設立のきっかけ
代表 ルネ ヤスヒロ
EP1 ピグミー族との出会い
私は2012年5月末、中央アフリカ共和国に希少金属採掘事業の現場地質調査で訪問しました。首都バンギから車で6時間コンゴ民主共和国に近い地区に向かい、そこから歩いて2時間、途中イトウリ森のジャングルの中でピグミー族の一家族と出会いました。
マングングの葉を何百枚も重ね合わせた住まいの前で、若い母親は一人の乳飲み子を抱え、横には小さな手で砂遊びをしている幼児2人がいました。
「旦那さんは?」と聞くと、「病気で寝込んでいる」と言いました。私はショックを受けました。病気で苦しんでいる父親は治す薬はあるのだろうか、この母親と子供達は今後どうやって生活をしていくのだろうかと考えこんでしまいました。その他のボッセンビリ地区には多くの食事もできず、さらに感染症の病気によって毎年1歳~5歳までに数千人の
子供達が亡くなっていると言います。


世界から支援金も届く一方、政府機関で止まり、現地の母親たちには届いてない現状も知り、「食糧だけでも何か子供 達への支援はできないものか」と、友人でもある中央アフリカ共和国総領事セガ・ガビリエル氏に相談をしました。

EP2 キャッサバ農場の誕生
セガ・ガビリエル氏—政治的支援は利権が先に来る。加えて中央アフリカには、バンダ、サラ、ヤコマ、サンコ、ピグミー族といった部族ならではの主食と食習慣があり、食糧支援が難しい——
そんなセガ・ガビリエル氏の意見を受け、再検討した結果、日本でAAJチャイルド支援会を設立しました。現地には、セガ・ガビリエル氏が所有する12エーカーの土地を畑に整備し、各部族の母親達に貸出すことを始めました。アフリカの主食であるキャッサバを全部族で栽培、農作業をしてもらい、年間1回収穫されるキャッサバをAAJチャイルド支援会の寄付金で買い取ります。買い取ったキャッサバは、茎の方を食品として利用してもらい、廃棄していた葉は乾燥させて日本に輸出します。中央アフリカのキャッサバは品質が良く、成人病や糖尿病の治療を目的として製薬会社に買受けをしてもらうことが可能です。
このように循環型支援活動を実現させることで、各部族の母親達の収入の確保や、良質なミルクを乳飲み子に与え続けることができます。


左写真)キャッサバの主食 となる根

上写真)キャッサバの畑
EP3 豊かな社会へ
各部族の母親達に労働賃金が入れば、子供へ良質のミルクや食料、薬なども購入することができます。栄養不足で亡くなる子供もいなくなり、感染症で亡くなる子供達の数も少なくなります。
食料、医療、教育の分野に対する経済的な支援があることで、子供達が叶えることができる夢もたくさんあるはずです。経済的な支援が続くことで、やがて豊かな社会となり、文化創造も期待されています。
中央アフリカ共和国総領事セガ・ガビリエル氏の協力のもと、キャッサバを中央アフリカ共和国の大地に育て、支援活動を進めて参ります。支援してくださった皆さんの協力とともに、子供達の未来を後押ししていきたいと考えています。

キャッサバの活用範囲が広がっています

「葉」は、食料,家畜飼料,バイオマス燃料に

「根」は、食料,糊の材料,ベニヤ板,生分解性プラスチックに
作付け面積あたりのカロリー生産量は、あらゆる芋類・穀物より多く、でんぷん質の生産効率は高いです。複数の食品としても活用されてきており、食料問題や健康問題の解決への期待がされています。
一般社団法人AAJチャイルド支援会の活動
中央アフリカ
日本
CASSAVA
一般社団法人
AAJチャイルド
支援会
●中央アフリカの畑で
育成製造
●販売
●キャッサバの買取
●販売支援
●キャッサバの事業企画
日本の子供食堂
市民団体
5860団体
民間企業
●チャイルド支援活動
●子供達に子供食堂の支援として食品やお菓子が贈られます。(農家からの米,野菜など)
●キャッサバの販売
●販売支援
●Medical Herbs
(Cassavaの薬草の医薬品)の販売支援
寄付金
中央アフリカ共和国
日本車整備士育成学校校舎建設事業

アフリカ大陸に日本車需要の理由
近年アフリカ大陸(中部アフリカ経済圏)①中央アフリカ共和国,
②ガボン,③チャド,④カメルーン,⑤コンゴ,⑥赤道ギニアは、法定通貨CFAフランを使用してます。
6カ国の国々で急速に日本車(トヨタ、日産、ホンダ)及びトラックでは、「いすゞ」畑仕事では「スズキの軽トラック」等需要が沢山あり、大きな反響を呼んでます。
人気の理由は日本車は耐久力ありインフラ整備の行き届いてないアフリカ道路でも日本の中古車は15年〜20年走行可能であり修理費にお金がかからず重宝されてます。又壊れても部品交換が簡単にでき生活や仕事の上で欠かせない存在となってます。
左写真)教員用宿舎
現地青少年の整備士が必要な理由
アフリカ大陸で日本車使用が多くなれば長期的にみて当然故障車も多くなり、日本車専門整備士が必要となります。
この度のプロジェクトはアフリカ青少年の日本車専門の修理技術者育成校舎を建設し多くの日本車修理技術者を現地アフリカから排出する事にします、これによりアフリカ大陸各国に大きな社会貢献が出来ます。
アフリカ大陸の中でも世界一の貧困国であり子ども達の死亡率が多い国言われてきた中央アフリカ共和国(1点目の理由:雇用先、就職先が少ない)
アフリカ社会では軍に入隊すれば安定した収入があり、家族一族を養っていけます。しかしそれには大きなリクスを背負う事になります
。5年〜10年に起きる政治編成時の内戦が起きる度、青少年が犠牲となり若き命を失ってます。(2点目の問題:食糧事情)
中央アフリカ共和国では0才〜3才のこども達が生後30%〜40%感染症と栄養失調で亡くなってます。


中央アフリカ共和国代表理事
セガガビリエル
究極の支援活動
それからセガガビリエル氏は自身の所有地を
所有地を自国の若き母親達に貸し出し、キャッサバ栽培農園を開設。母親達が栽培したキャッサバを日本へ輸出し、資金面で豊かになり良質の良いミルクを買えるようになりました。
支援内容
①婦人へ食糧供給,キャッサバ栽培農園雇用
②青少年日本車整備士育成校舎建設支援.
食糧供給キャッサバ栽培農園,青少年整備士育成校舎開設
支援者へのお礼
中央アフリカ共和国、大統領フォースタン=アルシャンジ氏より感謝状、記念品の贈呈
中央アフリカ共和国概要
アフリカ大陸の中で中部アフリカに位置する中央アフリカ共和国は、旧フランス植民地時代から使用している通貨CFAフランをコンゴ,カメルーン,ガボン,赤道ギニア,チャドの六カ国で貿易経済圏として盛んに交流している。
また、中央アフリカ共和国は希少金属の宝庫と言われ、金,銀,銅,コバルト,ウラン,スズ,アルミ,タングステン,レアメタル,レアアース等豊富な国でもある。
面積は日本の17倍:623000平方メートル
在住民族は、パング族,バヤ族,サヤ族,ヤコバ族,サンゴ族,バカ族,ピグミー族等七種族。
1894年〜1910年:フランス領ウバンギシャリ赤道アフリカの一部
1958年:独立宣言
1960年:ダヴィドダッコ大統領(国民選出)フランス植民地から初の独立国となる。この時代日本との国交ありダッコちゃん人形の名称はダッコ大統領から来ている。60年代最も流行した人形でもある。
2023年:現在の大統領はフオースタン=アルシャンジ
AAJチャイルド支援会は2012年6月1日代表理事セガ・ガビリエル氏が中央アフリカ共和国で設立し自国の青少年達へ地道な支援活動を行って参りました。
日本国では2021年 一般財団法人AAJチャイルド支援会をルネ・ヤスヒロが設立し、こども食堂へ食材を中心に支援活動を行って参りました。
これからもアフリカのこども達はAAJチャイルド支援会代表セガ・ガビリエル氏のもと、日本はこども食堂中心に一般財団法人AAJチャイルド支援会でこども食堂3000箇所へ食材支援を目指し、今後もルネ・ヤスヒロを中心にスタッフ一同、支援活動に精進して参りますので宜しくお願いします。